かゆみに悩まされている方は、ぜひ一度お試しを〇 豊かな保湿成分が、乾燥した肌にハリとうるおいを与えます。 肌の復元力が衰えてきた方、乾燥が気になる方に特にオススメです。 薄くのばして日中の保湿クリーム、厚く塗ればしっとりパックに。 季節やお肌の状態に合わせて、手のひらの上で化粧水やオイルと混ぜて濃さを調整できます。お顔にはもちろん、全身の保湿に良いですよ。 我が家はアトピーやあせも、乳児湿疹のかゆみに塗っています。 ねんどの成分がかゆみの原因となるヒスタミンを吸着してくれるのか、 少し経つとかゆみが落ち着く優れモノ! 【全成分】 精製水、モンモリロナイト(吸着・皮膜)、グリセリン(保湿)、ソルビトール(保湿)、乳酸ナトリウム(保湿)、ホホバ油(保湿)、トレハロース(保湿)、フェノキシエタノール(防腐)、ピロリドンカルボン酸(保湿)、カミツレエキス(保湿)、カプリル酸グリセリル(防腐)、ユーカリ油(香料)
> MORE研磨剤、発泡剤、フッ素はつかっていない歯みがき粉です。 主成分のモンモリロナイトは、厚さがナノ単位(1ミリの100万分の1)の超微粒子。 そのねんどの層状の結晶の隙間に歯の汚れを吸着し、さらにとても薄い「皮膜」となって歯を守ってくれます。 ねんどの皮膜のおかげで歯の表面がつるつるに。 泡でブクブクにはなりませんが、ねんどの優れた吸着力で安全に汚れをとり、歯をキレイにしてくれます。 味はほんのりハッカ味。 舌ざわりがとてもなめらかで、歯磨き後でも食べ物の味をじゃましません。 研磨剤を使っていないので、歯のエナメル質を傷つけません。 歯が柔らかい小さなお子様や、弱った歯にも安心してご利用いただけます。 【全成分】 精製水、モンモリロナイト(清掃剤)、ソルビトール(湿潤剤)、グリセリン(湿潤剤)、カオリン(清掃剤)、BG(湿潤剤)、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(湿潤剤)、フェノキシエタノール(防腐剤)、ハッカ油(香料)、PCA-Na(湿潤剤)、カプリル酸グリセリル(防腐剤)、ティ-トリー油(香料)
> MORE【人が美味しいと思ってくれて幸せを感じてくれたら最高】 加賀さんは、120年の歴史をもつしいたけ農家の三代目です。 初めて見る人は、これがしいたけ?と目を丸くするかもしれない。 それほど肉厚で、大きいのが特徴です。 今時めずらしい、昔ながらの[原木栽培・自然発生]にこだわって作られています。 【原木栽培と菌床栽培】 しいたけには二つの栽培方法があります。 国内で流通しているしいたけは、ほとんどが生産効率の良い菌床(きんしょう)栽培。 こちらはハウス栽培で、おがくずや米ぬかを固めたブロック種菌を仕込み、栄養剤によって成長。 収穫まで約4か月だそうです。 一方で原木栽培は、 一定の長さに切ったくぬぎにドリルで20~30個の穴をあけ、そこに種菌を入れ込みます。 木を栄養にじっくり育ち、収穫まで約2年もかかるそう。 重労働で自然環境に収穫量が左右される原木しいたけは、 年々減って現在ではわずか15%だそう。 原木しいたけといってもいろいろな栽培方法があり、 冷たい水にざぶんとほだ木(しいたけを栽培する木)をつけて温度差を人工的につくり、 しいたけの芽を強制的に発生させる方法もあるといいます。 そうすることで収穫量が上がるという利点はありますが、 加賀さんはあくまで自然発生にこだわります。 適度な湿度と14~15℃という気候条件をクリアし、 しいたけのタイミングで芽が出るのを待ちます。 より自然に近い食べ物を。 効率は良くないけれど、その方が美味しいから。 理由はシンプルです。 【規格に左右されたくないから農協に出さない】 農協におろすと、生産品を時価で買い取ってくれます。 金額は毎日変動するものの、おさめたら農協が売ってくれる。 ただ、定められた大きさ以外は「規格外」とされて買い取ってもらえません。 規格にとらわれず、自分が一番おいしいと思う大きさまで。 じっくりと育てるのが加賀さん流です。 こちらで扱うのは、そんなこだわりぬいて作られたものが 季節を問わず味わえる 乾燥しいたけです。 乾燥は薪ボイラーを使用し、16時間、朝晩問わず2時間おきに薪を入れるそう。 遠赤外線効果が作用してなのか、加賀さんのしいたけは甘く香ばしいかおりがしました。 【人が美味しいと思ってくれて幸せを感じてくれたら最高】 そんな想いで作る加賀さんのしいたけ。 ほとんど市場には出回らないので、ぜひ全国の皆さんに美味しさをお届けしたいです。
> MOREこちらはお皿としても非常に使いやすい、大きな円形カッティングボード。 前回すぐに売り切れてしまったので、同じサイズで再び作ってもらいました。 樹齢が長い大きな木から切り出したもので、年輪がぎゅっと詰まっています。 波間をゆらゆらとただようような木目。 角度によっては、金色に見えたり、オーロラのように見える部分もあります。 和食でも洋食でも、どちらでも活躍できるので お料理好きな方へのプレゼントにもおすすめです。 右側にちょん、と見える濃い茶色い箇所は 「木の耳」と呼ばれる外側の皮の部分になります。 2~4人の食卓にちょうどいいサイズ感ですよ。 材料:国産杉 仕上げ:蜜ろう 直径:260mm × 厚み:10mm 重さ:260g 【ご利用上の注意】 ・木は生きているので、曲がったり割れたりする可能性もありますが、 それもひとつの楽しみと思っていただけたら嬉しいです。 ・食器洗浄機のご利用はご遠慮ください。手洗いしたあとは風通しの良い日陰で、よく自然乾燥させていただくようお願いします。 ・自然塗料の蜜ろうで仕上げているので、長く使用していると塗装が薄くなってしまいます。かさつきが気になる箇所を紙やすりの400番で磨いて、お手持ちのオリーブオイル等を布に取って油分を含ませるとつやが戻ります。
> MORE木の「耳」と呼ばれる丸太の外側の部分を残して、 素材の形もなるべくいかして作られています。 樹齢が長い木から作っているので、ぐるぐると渦を巻いたような ぎゅっと詰まった独特な木目をしています。 「耳」が見える面は食卓のアクセントに。 大きめサイズですが、厚さが1センチなのでとても軽いです。 オブジェとして飾ってもなかなか素敵ですね。 うらおもて、気分に合わせてお好きな面でご利用ください。 材料:国産杉 仕上げ:蜜ろう 長さ:425mm × 横幅:245mm × 厚み:10mm 重さ:266g ご購入の際の注意点 ・木は生きているので、曲がったり割れたりする可能性もありますが、それもひとつの楽しみと思っていただけたら嬉しいです。 ・食器洗浄機のご利用はご遠慮ください。手洗いしたあとは風通しの良い日陰でよく自然乾燥させていただくようお願いします。 ・自然塗料の蜜ろうで仕上げているので、長く使用していると塗装が薄くなってしまいます。かさつきが気になる箇所を紙やすりの400番で磨いて、お手持ちのオリーブオイル等を布に取って油分を含ませるとつやが戻ります。
> MOREこちらは直径約65センチのカッティングボードです。 築100年になる我が家を改装した際に出てきた古材です。 表面(色が濃い方)の端に「十六」の文字。 おそらく、畳の下に敷いていた土台板の16番目だったんだと思います。100年間縁の下の力持ちとして家と人々を支えてくれた、とてもたくましい板材です。 明治時代の製材は機械化されるかされないかの時代。 おそらく手作業で製材されて、板の表面にも刃の傷がついているのではないでしょうか。 渋いあめ色の表。そして裏側は磨いて明るい色みになっています。 さまざまなストーリーが詰まっているこの作品は、カッティングボードとしても、または木のお皿としても主役になりそうです。 ぜひ手に取って歴史を感じていただきたいです。 材料:国産杉 仕上げ:蜜ろう 長さ:647mm × 横幅:212mm × 厚み:21mm 重さ:1172g 【ご利用上の注意】 ・木は生きているので、曲がったり割れたりする可能性もありますが、それもひとつの楽しみと思っていただけたら嬉しいです。 ・食器洗浄機のご利用はご遠慮ください。手洗いしたあとは風通しの良い日陰でよく自然乾燥させていただくようお願いします。 ・自然塗料の蜜ろうで仕上げているので、長く使用していると塗装が薄くなってしまいます。かさつきが気になる箇所を紙やすりの400番で磨いて、お手持ちのオリーブオイル等を布に取って油分を含ませるとつやが戻ります。
> MORE”価値がないとされているものに 新たな命を吹き込んで価値を生み出す” をコンセプトに「ごろたん」を使って制作しているのがGOROTANSシリーズです。 こちらはめずらししい素材。 3本の隣り合った細い木が月日をかけて1本にくっついたもの。 「一本では簡単に折れてしまうけれど、三つまとまればなかなか折れない」という三本の矢をフランス語に訳して、trois fleches(トロワ フレッシュ)と名付けられました。 周りの木の皮の風合いを残しているので、とてもナチュラルな見た目です。 7人のこびとがちょこんと腰かけているような可愛らしさがあります。 高さは大人のすねくらい。コンパクトサイズなのでお部屋のインテリアとして主張しすぎません。ヒップラインを意識して丸みをつけているので、ふとした時に腰かけることも可能。触れていると心があたたかくなる作品です。 山の現場や木材の市場などに「使いづらい」という理由から 置き去りにされてしまう短い丸太。業界用語で「ごろたん」と呼ばれています。 大きな丸太が土に戻るまでに非常に長い時間がかかり、 その間に雨や土砂災害で流されてしまうと、ダムや川に溜まって行き場がなくなって大きな被害をもたらす危険性があります。 そんな丸太に手を加えてあげたら、こんなに素敵になるんです。 丸太をレスキューすることで、自然災害が少しでもセーブ出来たら良いなという想いで制作しています。 ※丸太はそれぞれ形が異なるので、個性に合わせて一つひとつ手作業で仕上げています。 ※木固め剤などは使用せず、自然塗料のみで仕上げているので中心に向かってヒビが入っています。季節や環境の変化によってひびが大きくなってしまう可能性もありますのでご了承ください。 制作:LIFE WoodWorks 材料:国産杉 仕上げ:蜜ろう 横幅:435mm × 奥行:275 mm × 高さ:190 mm 重さ:8.9kg 【ご利用上の注意】 ・木は生きているので呼吸をしています。湿気の調湿によってひび割れが深まる可能性もありますが、それもひとつの楽しみと思っていただけたら嬉しいです。 ・自然塗料の蜜ろうで仕上げているので、長く使用していると塗装が薄くなってしまいます。かさつきが気になる箇所を紙やすりの400番で磨いて、お手持ちのオリーブオイル等を布に取って油分を含ませるとつやが戻ります。
> MOREカレーを食べるのに適した大きさのスプーンです。 木目を見ながら一つひとつナイフと彫刻刀でていねいに制作しています。 硬いケヤキ材なので頑丈で高級感があります。 シルバーのスプーンと比べて熱が伝わりにくいので、熱いスープでもゆっくり落ち着いて飲むことができます。素朴でほっこりできますよ。 自然塗料で仕上げているので、お子様にも安心して使用していただけます。 ターメリックなどの色素が強いものを使用した料理では洗浄後も色が残ってしまうこともあるのでご注意ください。 制作:LIFE WoodWorks 素材:ケヤキ 仕上げ:蜜ろう 長さ:175mm 幅:最大40mm 【ご利用上の注意】 ・自然素材のため、木目や色味にそれぞれ個性があります。 ・木は生きているので曲がったり割れたりする可能性もありますが、それもひとつの楽しみと思っていただけたら嬉しいです。 ・食器洗浄機のご利用はご遠慮ください。防カビ剤や 割れ防止剤などは使用しておりませんので、手洗いしたあとは風通しの良い日陰でよく自然乾燥させていただくようお願いします。 ・自然塗料の蜜ろうで仕上げているので、長く使用していると塗装が薄くなってしまいます。かさつきが気になる箇所を紙やすりの400番で磨いて、お手持ちのオリーブオイル等を布に取って油分を含ませるとつやが戻ります。
> MORE